私の歩いてきた道。(ソーシャル編 その2)

私の歩いてきた道。(ソーシャル編 その2)中学時代から高校時代

(中学時代)

飯能第一中学校。当時は日本でも最大規模。一学年11組から13組でした〜

中学は、飯能第一中学に行きました。

自宅の隣でした。

野球部の県大会への進出で、初雁球場に行く。八高線にて。

野球部に入りました。

少年野球をやっていたわけでもないし、野球が好きでもありませんでした。

でもサッカー部や庭球部やバスケット部より、ましかなあと思って入りました。

そんな意識レベルでしたので、レギュラーにもなれず、

2年まで同じ世代のキャプテン候補でしたが、

3年になってサブキャプテンに格下げになり、挫折感を味わいました。

よかったことは、声が大きくなったこと

(当時の中学野球では、声が大きいことが、KPIでした)

と基礎体力がついたことです。

一年の写真。真ん中左から2番目が私。隣は、あらやん(新井久男さん)

中学時代は、自由時間がめっきり減り、母の買い物支援ができなくなっていました。

母は、ものみの塔というキリスト教の勉強を始め、そのうち「伝道」という家庭訪問をする布教活動を始めました。

そのためか、病が悪化していく中で、弱音を吐かず、子育てや家事もちゃんとやっていました。

宗教が人を強くするってこういうことかなあと思っていました。

卒業時の写真。後列の左から2番目は、私。


(研修学院時代)

小学4年生から中学3年まで、研修学院という塾に通いました。

今から考えても不思議な塾でした。

こちらは、飯能第一中学以外の飯能の中学(吾野、名栗など)

や越生中学からも来る子がいました。

一学年のクラスは、成績上位者のB組とその次の成績上位者のA組でした。

B組は、確か48名くらいだったと思いました。

定期テストの成績で席順が変わるという方式でした。

私は、2番をとって、最後列に行けると思ったら、

よく喋ってうるさいので、「特例」で最前列にも座らされたこともありました。

こちらは、英語の高野先生が、「花は、どこに行った」

Whare has all the flowers gone?を教材に取り上げて、

みんなで歌うという不思議は授業がありました。

また、毎年、近くの原町町内会感で、ご近所のお年寄りをお呼びして、

劇などを披露する会をやっていました。

小学生の時に、金色夜叉のお宮に抜擢されて、

大いにうけて、女装に目覚めたりしました。


(高校時代)

川越高校の正門のくすのき

高校は、川越高等学校に行きました。

第一志望は、兄が通っていた早稲田高等学院でした。

残念ながら、そちらは、落ちてしまいました。

川越高校は、川越から東上線、西武線、川越線に関わるあたりの中学のトップクラスが集まる学校でした。

いつもこういうおふざけをしていました〜

高校に入って驚いたのは、勉強して、テストを受けても、

クラスで一番には、なれなかったことです。

小学、中学は、基本的には、クラスで一番でした。

考えてみたら、当たり前ですよね。

でもそんなことが体験するまでわかりませんでした。

クラスで、自分より数学ができる滝瀬君と会ってから、

数学を勉強する気がなくなりました。

すると他の学科も同様になっていきました。

最初に卓球部に入りました。

2年の2学期に、テニス部の顧問の荒井先生から、

「高校時代は、卓球と勉強をやってればいいんだ」

と言われて、卓球部をやめました。

自分には、もっとやりたいことがあるのでは?と漠然と思い、

旧約聖書、新約聖書、コーラン、仏教の本、

列島改造論、共産党宣言などを読んでいました。

西武線で、列島改造論を読んでいると

知らないおじさんから「それっておもしろい?」と声をかけられたり、

共産党宣言を自宅で読んでいると、

自衛官の父から「それは、間違っている」と言われたりしました。

JRCの写真。後列左から4番目は私。

そんな中、JRC(Junior Red Cross)に入りました。

理由は、卓球部をやめたので、空いた時間にいく場所がなかったので、

JRCの部室で遊んでいたかったからです。

JRCの部長の森井さんは、真面目に、手話を勉強して、

ろうあ学校との交流をしていました。

私は、不良部員として、友達と「こっくりさん」をしたりしていました。

最初に献血をしたのは、高校時代であったと思います。

動機は、やったことないので、やってみましたぐらいな軽い気持ちでした。

献血の価値や意味も知りませんでした。

野球大会にて。

高校生の時に2DKの県営住宅から、少し離れた、

一戸建ての3DKに引っ越しました。

引っ越した理由は、父方の祖父が、自宅に来ることになったためでした。

祖母が亡くなったので、世話をする人がいなくなり、

長男である父のところで、引き受けることになりました。

その時は、父の兄弟に押しつけられたのでなく、

母が、祖母の葬式の後、親戚が集まる席で祖父を引き受けると宣言(啖呵を切ってきた)したようでした。

当時の長男の嫁の責任の重さだったのかなあと思いました。

2DKに祖父、父、母、兄と自分で6畳が2間でした。

私と兄が奥の6畳で寝て、隣の6畳では、父と祖父が寝て、

母は、板張りのダイニングに布団を敷いて寝ていました。

そのような生活に耐えられないと考えた母は、

友人の伝手で、3DK(6畳、6畳。4畳半とDK)

の一軒家を近所の地主の方に建ててもらいました。

その家は、冬とても寒く、ストーブをつけても10度。

つけないと零度という凄まじい家でした。

当時の建設費が100万円だったようで、断熱材がほとんど入っていない家でした。

卒業時の写真。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です