みんなのさいわいの2024年の支援先その6が決まりました。
写真は、理事長のアリさん(左)と理事の大内さん(右)と子供たちです。
首都ダッカより北西にあるパブナ・チャットマハールは、バングラデシュの中でも特に貧しい地域で、カースト制度にも属せない最下位のアウトカーストの人々が暮らす地域でした。
子どもたちは生活のために働き、手の洗い方も知らず、洋服も着ず、勉強は一切していませんでした。そこにNPO J’One Worldは認可外小学校を建設し、親達にも教育を受けさせ、稼ぐための仕事をつくり、持続可能な生活環境を整えました。
現在では、持続可能な生活環境をアジア・アフリカに広めるべく活動しています
支援メニューは、資金調達のための支援です。
よろしくお願いいたします。
0705アリさんと大内さんと片岡さんと会議をしました。
キックオフ会議の前ですが、7月31日締切の助成金に応募することになり、先行案件として進めています。
今回は、2回目の会議です。
PMの片岡さんにも参加していただきました。
完成度は、70%くらいです。
よろしくお願い申し上げます。
0707 キックオフ事前会議(チームのみ)を行いました。

アジェンダです
1。自己紹介
過発な質問で盛り上がりました〜
2。成功報酬案の説明
3。ガイドラインの説明
4。キックオフ会議資料の読み合わせ
個性的で積極的なチームです。
これからが楽しみです。
早速、ランチ会を企画します〜
よろしくお願い申し上げます。
0710アリさんと大内さんと片岡さんと会議をしました。
キックオフ会議の前ですが、7月31日締切の助成金に応募することになり、先行案件として進めています。
今回は、3回目の会議です。
PMの片岡さんにも参加していただきました。
完成度は、90%くらいです。
無事に提出できそうです〜
0720 チーム会議を行いました。
チーム会議を開催しました。
アジェンダです
・助成金の下書きの進め方について
・ヒアリングの進め方について
・先行案件について
・活発な質問と意見交換に終始して、チームの皆さんの理解がだいぶ進んだかなあと思いました〜
・活発な議論をうまくコントロールするPMの片岡さんの仕切りの気持ちよさに浸ってしまいました。
・いい感じで走り出したなあと思いました。
0730 キックオフ会議(支援先+チーム)を行いました。
アジェンダです
1。自己紹介
ちょっと皆さん遠慮気味で少し緊張していた感じです。
2。支援メニューやその背景になると質問や意見交換が活発になり、盛り上がりました〜
キックオフ後に、これから10月末までに下書き予定の3件の助成金候補の説明時間をいただき、3件とも下書きOKとなりました。
ヒアリングの候補リストもいただきました。
クラファンの話も少しいただき、これから進められたらいいなあと思いました。
スシローさんでランチ会を開催しました。
・最初は、スシローにあまり行かれたことがない方がいらっしゃりましたので、オーダー方法に慣れるまで少し時間がかかりました。
・慣れてくると、それぞれの方が、お好きなものを頼めるようになりました。
・どうして、ボランテイアをやるようになったか?
・天安門事件に直後に中国に短期留学に行った話。
・関東人が関西の会社に勤めて、会議のたびに「オチ」を求められたお話。
などなど。話が盛り上がり。あっという間に2時間が過ぎました。
いい感じであったかなあと思いました〜
0805 クラファン会議を開催しました。
・病院建設に向けたクラファンをご検討中とのお話をいただきました。
・クラファン関係の情報を共有して、進め方について、ピントを合わせました。
・合意した方向で進めさせていただければと思っています。
よろしくお願い申し上げます。
アジェンダです。
1。助成金候補とその担当者について
11月中旬までに3件の助成金の候補について、下書きを進めて良い旨のご連絡をいただきました。
2。ヒアリングのリストをいただきました。
ヒアリング先別の担当者を決めました〜
3。クラファン会議の情報共有をしました。
4。新たな助成金を検索した方がいらっしゃったので、その件についての意見交換をしました。
5。中型助成金の候補について、下書きができてきましたので、その内容について意見交換しました。
よろしくお願い申し上げます。
アジェンダです。
・10月末に締切の中型報奨金について、チーム内で再度議論しました。
・追加の質問事項が出ましたので、そちらを確認することになりました。
・11月中旬に締切の中型報奨金について、チーム内で議論しました。
・概ね内容の確認が済みました。
0815アリさんと大内さんと稲松さんと片岡さんと会議をしました。

本日は、副理事長の稲村さまもご参加いただきました。
・10月末に締切の中型報奨金について、内容の確認及びメンバーからの質問にお答えいただきました。
・その中で、たくさんの新たな事実が。。。いろいろ出てきました。
・例えば、バングラデシュ在日の方々のお祭りが、毎年、池袋の西口で開催される「カレーフェスティバル&バングラデシュボイシャキメラ」が4月に開催される。
・ボイシャキメラとは、バングラデシュのお正月のお祭りという意味。
その主催団体特定非営利活動法人ジャパンバングラデシュソサエティとアリさんが繋がっている。
・ハラール牛の事業は、国内向けで既に始まっており、アリさんのお知り合いの焼肉屋さんに牛2頭分を毎月おろしている。
・バングラデシュで、認可外の小学校を作った。それ以外にコンクリート製の小学校を作り、それは、国に寄付した。
などなどでした〜
アジェンダです。
・8月末に締切の中型報奨金について、チーム内で意見交換しました。
・10月末に締切の中型報奨金について、チーム内で再度意見交換しました。
・追加の助成金候補について、意見交換をしました。
・ヒアリングの進め方について、意見交換しました。
よろしくお願い申し上げます。
アジェンダです。
10月末に締切の中型報奨金について、チーム内で意見交換しました。
最初なので、時間をかけて、何回も議論しています。
牛の反芻(はんすう)のようです。
このようにチームの皆さまが納得するまで、話し合うのは、それはそれで、良いことかなあと再認識しています〜
よろしくお願い申し上げます。
0903アリさんと大内さんと片岡さんと会議をしました。

本日は、10月末に締切の中型報奨金について、最終確認をさせていただきました。
内容については、ちょっとした修正が発生しましたが、概ねOKとなりました〜
よろしくお願い申し上げます。
0916アリさんと大内さんと片岡さんと弓野さんで会議をしました。
本日は、10月末に締切の大型助成金について、その内容を確認しました。
申請内容は、バングラデシュの村に病院を建設するとことです。
もちろん、最初から病院を建設するのは、ハードルが高いので、最初は、診療所から始めて、徐々に拡張して、最終的は、脳梗塞や心臓業などの死にいたる病気の治療ができることを目指しています。
このような活動に関わらせていただけるのは、名誉なことであり、最後までご支援を継続させていただきたいと思っています。
今まで、文字も読めない、仕事もない村に、学校を作ったり、養殖池を作って、村の方々に仕事で生計が立てるようにしてきたアリさんですから、病院もいつか作ってしまうのでは。。という不思議なオーラを感じています。
よろしくお願いいたします〜
1003アリさんと大内さんと片岡さんと弓野さんで会議をしました。
本日は、10月末に締切の大型助成金について、その内容を確認しました。
申請内容は、バングラデシュの村に病院を建設するとことです。
全体的なお話は聞けたのですが、詳細なお話を聞けるところまで至らず、
10/13に再度、お話を聞くことになりました。
事業を推進するためのご寄付も集まり始めているという嬉しいお話を聞くことができました〜
次の報奨金の申請のOKをいただきましたので、下書きを進めたいと思います〜
本日は、11月中旬〆切の中型助成金の下書きについて、意見交換をしました。
最終化に向けて、良い会議になりました。
その前に2件の下書き(いずれも10月末に締切)があります。
よろしくお願い申し上げます。
1031銀座ミツバチプロジェクトとの懇親会その2を開催しました。
本日は、銀座ミツバチプロジェクトとの懇親会その2を開催しました。
第一回は、銀座のお肉屋さんでした。
2回目は、新大久保のバングラデシュ料理屋さんでした。
バングラデシュ料理は、始めていただきました。
辛いのですが、残る辛さではなく、後味は、すっきりしていました。
発汗作用もあり気持ち良くなりました。
料理は、サラダ、牛肉の煮込み、チキンの煮込み、魚の煮込み、小エビと野菜いため、豆のスープといただきました。
お話は、戦前、戦中、戦後の歴史でもらい上がりました。
田中さんもアリさんも歴史にお詳しい方でした〜
食後は、町のスタンドでチャイをいただきました。こちらは、甘めで、良い口直しになりました。
ありがとうございました〜
1110アリさんと大内さんと片岡さんと弓野さんで会議をしました。
本日は、12月上旬〆切の大型助成金の打ち合わせを行いました。
こちらは、環境系ですが、対象になるとの判断をして進めることになりました。
堪能器ですが、なんとかなるかなあと思っています。
よろしくお願い申し上げます。
1118アリさんと大内さんと片岡さんと弓野さんで会議をしました。

本日は、12月上旬〆切の大型助成金の打ち合わせを行いました。
弓野さんがロジックモデルのたたき台を作ってきてくれました。
それを受けて、申請書のどの部分を誰が担当して、下書きを書くかを決めました。
来週の会議までに、最終化にどこまで近づくか、楽しみです。
よろしくお願い申し上げます。
1128アリさんと大内さんと片岡さんと弓野さんで会議をしました。
本日は、12月上旬〆切の大型助成金の最終化の打ち合わせを行いました。
1点を残して、ほぼ最終化しました。
これで、提出が可能な体制になりました〜
大変お疲れ様でした〜
よろしくお願い申し上げます。

アジェンダです。
1。12月初旬に提出した助成金について、チーム内で共有しました。
2。J’One Worldさまからいただいた質問項目についてのやりとりについて、チーム内で共有しました。
3。今回のプロジェクトは、来年1月末までですが、1年間の継続が決まりました〜
よろしくお願い申し上げます。
支援先の忘年会にご招待いただくのは、初めてでした。
調布の事務所兼ご自宅へお邪魔しました。
アリさんのご人徳で、楽しい会になりました。女性の参加率が高く、和気藹々という感じでした。
ご自宅にお邪魔しての飲み会は、久しぶりでした。
今後の大きな飛躍の可能性を感じました。
ありがとうございました。
0107 最終前提案の事前会議とキックオフ会議の事前会議(いずれもチームのみ)を行いました。

最終前提案の事前会議とキックオフ会議の事前会議(いずれもチームのみ)を行いました。
大きな齟齬もなく、順調に進みました。
0128 最終前提案会議とキックオフ会議(いずれも支援先+チーム)を行いました。

最終前提案では、チームの活動についてのポジティブなフィードバックをいただきました。
キックオフ会議では、今後の活動項目についての優先順位を教えていただきました。
引き続きよろしくお願い申し上げます。
完了後のフィードバックをいただきました。
磯部さん

- 今回の活動についての満足度を10点満点で評価をしてください。
8点
初めてのことでどのように動いていいかなどが自分自身なかなか分からず流れが分かるまでに時間を要したため
- 今回のプロボノチームの活動について、良かったと思うところを記載してください。
三宅さんと弓野さんが経験者としてリードしてくださり、また片岡さんがプロマネとしてプロジェクトをうまく引っ張ってくださり、澤田さんも積極的に助成金を見つけてエントリーしてくださったりと出来る人が出来ることを見つけてリードしてくださった点
- 今回のプロボノチームの活動について、改善した方がよいと思うところを記載してください。
特にありません
得意な人が得意なことをして支援先の力になれれば良いんだなということが漠然と分かったのと、助成金申請のコツのようなものがあり、やっていくうちに掴んでいければと思いました
KSさん

Screenshot
- 今回の活動についての満足度を10点満点で評価をしてください。
7点
時間的な制約も有り、短期集中で限定的な活動であった為。
- 今回のプロボノチームの活動について、良かったと思うところを記載してください。
助成金、J‘Oneさんについて知見を得られた事。
チームメンバーの高い能力に刺激を受けた事。
- 今回のプロボノチームの活動について、改善した方がよいと思うところを記載してください。
機会を見付けて、支援先(J‘One)の皆さまとお会いして話をしてみたい。
先行プロジェクト(申請)案件や様々な支援要望等の中で、係わり方に少し戸惑う所があるの で、打合せで確認しながら、進みたい。
(申し訳ありませんが)打合せ動画を見ている余裕が無いので、将来的にAI議事録自動作成みたいなソフト活用もご検討いただけたら、有難いです。
(置いて行かれない様に、要約を通じて概要だけを知れたら有難いと感じております)
参加してみて良かったと思っておりますが、先ずは1つでも助成金が下りて弾みが付けば、と祈っております。
弓野さん

- 今回の活動についての満足度を10点満点で評価をしてください。
7点
主目的である、助成金応募支援が順調に行えたこと。
ただし、採択数は0件であり成果が得られなかった。
- 今回のプロボノチームの活動について、良かったと思うところを記載してください。
メンバーが持っている知見とスキルを効果的に使えたこと。
- 今回のプロボノチームの活動について、改善した方がよいと思うところを記載してください。
もっと新たなスキルに挑戦できればよかったと思う。
特にありません。
片岡さん

- 今回の活動についての満足度を10点満点で評価をしてください。
8点
全体としては初めてのプロボノ参加で助成金申請のノウハウを学べたこと、PMとしての経験をさせていただきありがたかったです。
私自身が助成金の申請書を書いたりせずチームメンバにお任せ状態になってしまいJ‘One World様の活動をしっかり自分自身に腹落ちさせるに至らなかった点はあったかなぁと思いましたのでマイナス2点です。
- 今回のプロボノチームの活動について、良かったと思うところを記載してください。
みなさんポジティブに意見もどんどん出していただいたので、PMとしてはありがたかったです。
J‘One World様も当方の活動に対して忌憚なく要望を上げていただいたのでコミュニケーション良好なチームができたと思いました。
- 今回のプロボノチームの活動について、改善した方がよいと思うところを記載してください。
今回は助成金申請の支援だけになってしまったように思うので、メンバー一人ひとりの活動量が少なかったのでは?と気になりました。
広くファンドレイジングという範囲で、できることを提案して進めても良いかと思いました。
事務局
最初の頃は、どうなるかなあと思いました。
終わってみれば、チーム一丸となって良い伴走支援ができたかなあと思っています。
引き続きご希望に沿った伴走支援が継続できればいいなあと思いました。
いつか現地に行ってみたいなあと思っています
完了後のフィードバックをいただきました。
J’Oneworldのアリさん・稲松さん・大内さんからです。

- 今回の活動についての満足度を10点満点で評価をしてください。
10点満点
対応、説明が親切でわかりやすい
- 今回のプロボノチームの活動について、良かったと思うところを記載してください。
ポイント、要点がとても分かりやすかった。
- 今回のプロボノチームの活動について、改善した方がよいと思うところを記載してください。
私たちの力不足もありますが、もっといろんな助成金や補助金に幅広くトライしていきたいです。
私たちの活動をアジア・アフリカの広範囲に広げるため、ぜひとも皆様のお力添えをお願いいたします。