2026あきた元気ムラGBビジネス
0531佐々木さまとキックオフ会議を開催しました。

本日は、2026の初めての会議でした。
支援メニューは、資金調達です。
PMは、新たに、関守さんが担当していただけることになりました。
メンバーには、新たに坂ちゃんが参加していただくことになりました。
6月締切の助成金が2件あり、まずは、こちらに向かって進む流れです〜
よろしくお願い申し上げます。
0622佐々木さまとチームの会議を開催しました。

本日は、6月締め切りの助成金2件について、意見交換をしました。
最初は、設備関係の助成金です。
桜の葉っぱを収穫して、販売しています。鹿などの動物による被害が出ていますので、それを防ぐ柵の費用の申請をする予定です。
次は、活動全体についての助成金です。こちらは、新規の要素を入れる必要があり、どのあたりまで、踏み込むかがポイントになります。
よろしくお願い申し上げます。
写真は、秋田のAを表現しています〜
0531佐々木さまとキックオフ会議を開催しました。

本日は、2026の初めての会議でした。
支援メニューは、資金調達です。
PMは、新たに、関守さんが担当していただけることになりました。
メンバーには、新たに坂ちゃんが参加していただくことになりました。
6月締切の助成金が2件あり、まずは、こちらに向かって進む流れです〜
よろしくお願い申し上げます。
0907チームの会議を開催しました。

8/26-27に本田さんと三宅が、あきた元気ムラGBビジネスさんを訪問しました。
その辺りの情報共有しました。
出張報告 20250826-27
作成日:2025/8/30
作成者:三宅達夫
- 目的
- NPO法人あきた元気ムラG Bビジネスの理解を深めて、今後の支援に活用する
- 日程
- 8/26
- 昼食
- 由利本荘市三ツ方森集落
- 集落会館にて意見交換、現地視察
- 面談者:猪脵保(いのまた たもつ)さまと奥様(節子 せつこ)さま
- 集落会館にて意見交換、現地視察

(左から、猪脵保さん、佐々木さん、猪脵節子さん、鈴木さん)
- 本荘藩、ヤシマ藩、カメダ藩の藩境で見張りをしていた。苗字・帯刀を許された。
- 猪脵家は、最初2軒。その後5軒。今2軒。
- わらび・わらび粉(わらびの根を洗い粉にする。歩留まり5%)、

(わらびの芽)

(わらび粉)
- 桜の葉っぱの塩漬けを製造。

(このまま、出荷する)
- わらび粉は、猪脵さんのおばあちゃんが食べたいとのことで、途絶えていたものを復活させた。京都のお店「ミツヤ」さんの依頼で、作っている。
- 桜の葉っぱ、京都のお店の知人(静岡県)からの依頼で、大島桜の種や苗を無償供与してもらっている。桜の木は、1000本くらいある。背は低く(1mくらい)。
- 高齢(保さん:78歳、節子さん:80歳)のため、増産する予定がない。
- 集落会館は、高台にあり、見晴らしが良いところ。
- 猪脵さんご夫婦が仲良しで、雰囲気が良いので、ファンが多いとのこと。
- 桜葉集落、わらび粉づくり、山焼きの様子など
- 加工の機械、桜の葉っぱの塩漬けの倉庫、わらび・桜の葉っぱの畑を見学。
- わらびは、ポットで苗を育てて、少し成長してから、畑に植える。わらびは、多年草。5年くらいで、入れ替える。
- 桜の葉っぱは、鹿に食べられる。電気柵の設置が必要とのこと。
- 由利本荘市 赤田地域
- 休憩、山菜加工所視察
- ※他の地域への立ち寄りに変更になる可能性ありー>予定が遅れたので、みられなかった。
- 夕食
- 佐々木さま、本田さん、三宅で会食。
- 8/27
- 能代市梅内地域
- コミュニティセンターにて意見交換、現地視察
- 能代市梅内地域

(安井さん:前の区長、野呂さん:今の区長、鈴木さん:G B
の受発注担当)
- 梅内地区は、活動が活発で、モデル事業になっている。
- リーダーがしっかりしていて、課題についても真面目に取り組んでいて、成果も出ている。
- 集落は、地域通貨を発行して、林業や山菜取りに活発な活動をしていました。ホームーページもちゃんとしていて、S N S発信もしっかりしていた。
- 長年の課題(集会場所に入浴施設を作る、山菜の加工場を作る、林業を支援する重機の購入)が解決できずにいます。みんなのさいわいとしての支援を進めたく、9/2にZoom会議を関係者と持つ予定。
- 宝の森林プロジェクト・山菜倶楽部のほか、地域資源を活用した各種活動の様子など

(山菜倶楽部の3人の山ガール。今は、茗荷の出荷作業)

(茗荷は、こんな所の根っこに芽が出ています)

(私も摘みました)
- わかったこと
- 秋田県は、広い。秋田県は、11,636km3. 神奈川+埼玉+千葉で、11,263km3とほぼ同じ。
以上
1018佐々木さまと会議を開催しました。

本日は、10月末に締切の助成金の意見交換を行いました。
助成金の趣旨を考慮した意見交換ができたら、いいなあと思いました。
最終化の確認の会議をもう一回開催することになりました。
よろしくお願い申し上げます。
まとめは、こちらです〜
https://wp.me/pcBekv-2P1

