3/6-7の広島旅行
3/6-7でカミさんと広島へ旅行に行きました。
1。目的は、①広島平和記念資料館
②厳島神社でした。
https://www.itsukushimajinja.jp
2。3/6の早朝に新川崎から品川経由広島を目指しました。
通常だと「のぞみ」を選ぶのですが、大人の休日倶楽部の割引の関係で、大阪まで「ひかり」で行き、その先は、「さくら」でした。
「さくら」は、初めてでしたが、横4列で、普通料金とお得感がありました。
広島平和記念資料館は、時間により混雑しているかもということで、「Web予約」を新幹線の中で行いました。
広島駅からは、路面電車とバスの選択があり、資料館の前で止まるバスを選びました。
入口は、長い列がありましたが、こちらは、Web予約があったので、すぐに入場口から入れました。
中は、写真撮影禁止のサインがないので、会場整理の方に「写真撮影OKですか」と聞くと「フラッシュを焚かなければOKです」とのことでしたので、最初は、何枚か写真を撮りましたが、途中から、とても写真を撮る気にならない自分がいました。
展示物は、とても長い間見るのに耐えられないほど衝撃的なものでした。せっかく来たのだから、展示品は、全て見ましたが、チラッと見ただけでした。
入場者の8割は、海外の方で時間をかけてしっかり見ている印象でした。私は、それらの方々の後ろをすり抜けるように、どんどん先に進み、展示品の並んでいるところから外の廊下に出ることができました。
当初、カミさんが、「自分は、長く見られないかも」とか「先に出ているかも」と言っていましたが、実際は、私の方が、先に出てしまいました。
感想は、こちらの来場者が多く、混雑しているので、もっと、展示スペースを広げて、展示品と展示品の間を開けて、人の流れを確保できるように改築されたら、良いのに思いました。
こちらは、「世界の宝」だと思いますので、より多くの方が見られるように整備をされたらと思いました。
広島平和記念資料館の後は、すぐそばの「ひろしま世界遺産航路」宮島行きの高速フェリー乗り場に行きました。
http://www.aqua-net-h.co.jp/heritage/
太田川を下り瀬戸内海に出て、宮島を目指します。
宮島までは、40分くらいでした。
途中の会場は生簀(いけす)が並んでいました。後で聞いたら、牡蠣の生簀とのことでした。
フェリー乗り場では、宿泊先のお宿「有もと」さんのお迎えの車が来ていました。
https://www.miyajima-arimoto.co.jp
海岸通りは、交通規制があるということで、山側の道を登っていき、お宿の5階の入口から入りました。
チェックインの3時より先に着いたので、厳島神社の近くを散策しました。
鹿があちこちにいました。鹿といえば、奈良の鹿を思い出しますが、奈良の鹿より、小ぶりで性格もおとなしいようです。人に危害を加える様子がなく、ただ、地面の草を食べていました。おかげで、地面は、雑草が生えていなく、とても綺麗でした。
その後、お宿に戻り、チェックインしました。
お部屋は、広く、バルコニーには、ハンモックがあり、それに乗って、記念撮影を撮ってもらいました。
一休みして、夕食をいただきました。
夕食は、いずれも、体に優しい食材で、量が少なめで、途中でお腹いっぱいにならない、いい感じでした。最後には、お腹がいい感じにいっぱい」になりました。
接客をされた方が楽しい方で、美味しい食事をさらに美味しくしてくれました。
夜8時から、無料のナイトツアーがあるということで参加しました。
この辺りは、宮島に宿泊しないと楽しめないようです。広島とのフェリーが夕方から翌朝まで稼働していないようです。
夜8時ごろは、引き潮の時間帯なので、大鳥居の下まで歩いて行けました。
陸から見てると大きくないかなあと思いましたが、足元に行くとその巨大さに、驚愕です〜
その後、お宿に戻り、寝ました。
2日目
朝6時から無料の早朝ツアーがあるとのことで、カミさんは出かけて行きました。
私は、お風呂に入り、まったりと過ごしました。
朝8時から朝食。
こちらも体に優しい食材を美味しくいただきました。
チェックアウトして、荷物をお宿に預けて、散策に行きました。
まずは、厳島神社に行きました。
中を通ると最後は、出口です。
出口には、人がいません。
これって、出口から入るとただかなあと思いました。
その後、大聖院へ。坂の手前にカフェがあるので、そこで私は、休み、カミさんは階段を登って、大聖院へ。
「カフェが休みだねえ」と言ったら、「その辺のカフェを探して、入ってて。」「入ったら、場所を教えて」とのこと。私を置いて、カミさんは、スタスタと大聖院へ。
私は、「近くのカフェ」ググると、数件のカフェを発見。「御茶処 沖みつ」に入る。
https://tabelog.com/hiroshima/A3402/A340202/34002737/
こちらで、小休止。
カミさんに場所をお知らせして、カミさん登場。
カミさんから、昼食は、「あなごめし和田」に行こうとの提案あり。カミさんは、五重塔経由。私は、ゆっくり休んでから歩く。
https://tabelog.com/hiroshima/A3402/A340202/34002191/
https://miyajima-kankou.net/entry48.html
「あなごめし和田」に到着。10人くらいが並んでいる。お店の外に椅子がずらり。
並んだ先頭にカミさんを発見。次に呼ばれる。
入るとメニューは、「あなごめし」とビールのみ。あなごめしを注文。
甘辛たれのさっぱりしたお味。「名物に●●なし」というほどでもないが、そんなに特別美味いものではなかった。
カミさんが、「カレーパンを買いたい」とのことで、「近くのカレーパン」を検索。
ホテルへの帰り道でないと不可とのことで、1軒のお店によるが、カレーパンは、ない。
宿に戻って、荷物をピックアップして、フェリー乗り場へ。
今度は、最寄りの広島側に最短のフェリーを選択。
長い列の後ろにつく。カミさんが様子を見にいく。
並ばなくてもスイカで乗れるとのことで、乗船口に向かう。すぐに出発することなので、荷物も持って、走る。
間に合って、乗れた。今後は、10分くらいの短いフェリー。
広島側に到着すると山陽電車の改札へ向かう。
途中で、広島駅行きの改札が見えてくる。よく見ると路面電車。
これでもいいか。。。
時間は、1時間ちょっとかかったが、広島の路面電車を堪能。
広島には、地下鉄がない。その理由の一つが、路面電車の活用とのことです。
車掌さんが、マルチタスクをテキパキこなす。
広島駅に1時間以上前に到着。
早い電車に帰るのが、面倒とのことで、駅内の居酒屋で軽く一杯。
夕食を買って、川崎に帰りました。