みんなのさいわいの2023年の支援先 その1が決まりました。
NPO法人一期JAMさまです。
支援メニューは、「資金調達」です。
伴走型で、期間は、1年間です。よろしくお願いいたします。
チームのみで、キックオフ事前会議を行いました。
キックオフ事前会議(チームだけの最初の会議)を行いました。
今回は、前回と同じメンバーで行うことになりました。
開始にあたり、メンバーのみなさまからご質問・ご意見を受けました。
前回との主な違いです。
1。プロジェクトの期間を6ヶ月から1年に変更しました。(その後、継続に向けた依頼が、来ましたら、さらに、1年更新となります。)
2。助成金の件数目標(5件から10件)は、ありません。
理由;本当に必要なものに絞った下書きをします。
3。ヒアリングは、行いません。
理由:支援先の負担を軽減するためです。
以上です。
キックオフ会議を開催しました。
開始してみると、一期JAMさまの人数が5名いらっしゃいました。
前回は、2名だったのが、3名増員で、計5名でした。
みんなのさいわい側も5名ですので、計10名です。
こんな大人数の活動は、初めてです。
本日は、初顔合わせなので、みなさまの自己紹介をじっくり聞かせていただきました。
まだまだ活動が広がっていくなあと思いました。
今後が楽しみです。
チーム会議を開催しました。
今後の活動について、チーム会議を開催しました。
助成金候補をどのように調べていくかについての方針を決定しました。
今後、助成金候補をみんなで調べていく流れです。
一期JAMさまとチームの会議を開催しました。
今日は、最初に、イチゴハウスの進捗状況を教えていただきました。もう少しで、お披露目+イベント開催予定とのことです。
とても楽しみです。
その後、一期JAMさまから提案された助成金+チームが提案した助成金について、進め方を相談しました。
今回から、助成金の下書きチームは、みんなのさいわい+一期JAMで小さな1つのチームになって、その中で、助成金の下書きをすすめるという新しい試みを開始します。
報奨金系の助成金も1件開始することになりました。
いい感じで始まってきたなあと思いました。
中型報奨金のチーム会議をを開催しました。
2つの助成金の申請書作成を2つのチームで活動しています。
こちらのチームは、中型報奨金のチームです。
こちらの助成団体は、大物の方に由来します。大物の方のアニメを見て、その方を知り、参考にしようと思っています。
担当は、①下書き②修正・加筆③最終化④議事録作成になり、分担して進めていきます。
私は、議事録担当です。
次回は、1週間後で、下書きをみんなで、ワイワイ言いながら、加筆・修正したいと思います。
中型報奨金のチーム会議をを開催しました。
2つの助成金の申請書作成を2つのチームで活動しています。
こちらのチームは、中型報奨金のチームです。
今回は、下書きの下書きの上に載せる団体の思いの部分を山崎さんと山田さんに色々お聞きしました。
今回は、なぜ?なぜ?なぜ?を3回ぐらい繰り返して、一期JAMさんのコアなところのお話を聞くことができました。
一期JAMさんの不思議なところは、新しいことにどんどん挑戦していくところです。
今回のお話を受けて、下書きをある程度完成させて、次回の会議に臨めれば、いいなあと思っています。
中型報奨金のチーム会議をを開催しました。
2つの助成金の申請書作成を2つのチームで活動しています。
こちらのチームは、中型報奨金のチームです。
今回は、榎土さんにまとめていただいた下書きについて意見交換しました。
野津さんの提案で、文章の順序を変えると、だいぶスッキリしました。
次回は、こちらをもとにして、最終化に向けて、みんなのさいわい チームのみで、一度揉んでから、次回の会議で最終案を提示することになりました。
今回から、野津さんにも参加いただきました。
時間がかかり、少し非効率かと思いますが、一期JAMさまの思いが乗った助成金の申請書ができるといいなあと思っています。
チーム会議(みんなのさいわいのみ)を開催しました。
2つの助成金の申請書作成が、一段落ついたので、チーム会議を開催しました。
目的は、①これまでの活動の感想の共有。②これからの活動の意見交換でした。
感想の共有は、それぞれの感じたことが素直に表現されていたと感じました。
これからの活動については、いくつかの助成金の予定があることを再認識しましたので、
それらをまとめて、一期JAMさんと会議を設定する予定です。
中型報奨金のチーム会議をを開催しました。
2つの助成金の申請書作成を2つのチームで活動しています。
こちらのチームは、中型報奨金のチームです。
今回は、みんなのさいわいチームで作成した最終化(案)を山崎さまと山田さまに見ていただきました。
内容がうまく言語化されていて良いなどのコメントをいただきました。
いくつか加筆して、最終化して、提出する流れになりました。
今回で、中型報奨金のチームの活動は、終わり、次回からまた、チーム全体で進めていただくことになりました。
0706一期JAMさまとチームの会議を開催しました。
7月以降の助成金候補について意見交換しました。
結果、7月以降の報奨金系の下書きを進めることで、方針が決まりました。
そのうち、対面の飲み会をしようとか、一期JAMさんのイベントに参加しようかなどと和気藹々の雰囲気で時間が過ぎていきました。
また、みんなのさいわいの支援で、新しいことにどんどんチャレンジしていきたいとのお言葉をいただきました。
とても嬉しかったです。
0817一期JAMさまとチームの会議を開催しました。
8月締切の中型の助成金について、最終調整を行いました。
0831一期JAMさまとチームの会議を開催しました。
8月及び9月初旬に締切の中型の助成金について、最終調整を再度行いました。
今回は、最終調整(再度)の後に、寺子屋事業を始めてからのご様子及びそこから見えてきた課題について深い意見交換を行いました。
学校にうまくいけていない子供達も安心して来られているご様子。
新たな課題にも関心を持って関わっていかれるご様子でした。