久米島訪問の気づき その6
久米島訪問の気づき その6です。
話題は、歴史です。
琉球王朝に征服される前に権力をふるったのが伊敷索(チナハ)一族。
父と息子3人で各地に城を築き、その力を大いにふるいました。
父の『伊敷索城(チハナグスク)』は現久米島博物館のある場所に立てられ、
長男は『宇江城(ウエグスク)』、次男は『具志川城(グシカワグスク)』、
三男は『登武那覇城(トゥンナハグスク)』を与えられます。
こちらは、琉球王朝から焼かれてしまい、
復元したくても資料不足で、それができないようです。
元々いた集落のエリートたちはこの一族に積極的に協力することで、外部からの侵入者の中でも地位を得ていきます。
この時代は中国との貿易もさらに盛んになり、ますます栄華を極めるかと思われました。
しかし、沖縄本島を統一した尚氏によって侵略を受け、独立国家としての久米島も終焉を迎えることとなります
上江洲家に行きました。
具志川城主の末裔の上江洲家の屋敷。
フクギの老木と石垣に囲まれた、石垣殿内の構造による1750年頃の建造物。
フクギは。柱の部分です。硬くて、大工泣かせであったようです。
太い柱は、釘を使っていません。
豚小屋です。豚は、貴重な財産でタンパク源であったようです。
家の裏側から見ました。風通しが良いです。
国指定重要文化財です。
こちらの再建には、国費や補助金をいただけたようですが、
全額ではないので、ご当主の方は、その費用の工面にご苦労されたようです。
久米島の歴史を肌で感じることができました。
素敵なお庭が印象的でした。