ご意見番会議(アドバイザリーボード)を発足することになりました。
1. 発足の経緯
伴走支援をCRファクトリーの阿部さんにやっていただき、自団体の活動について、考えるきっかけになりました。
その中で、みんなのさいわいは、三宅の「個人商店」であることが明確になりました。
個人商店を少しでも中小企業に近づけた方が良いかなあと思いました。
理由は、外部から見た場合、「個人商店」では、助成金の採択のハードルが高くなるし、
支援先になっていただける先から見ても懸念点になるかなあと思いました。
個人商店を急に中小企業にするのは、ハードルが高いと思いましたので、その中間的な架け橋で、ご意見番会議を発足したいと思いました。
2。どのような会議なのか?
今まで、団体の施策や方針は、全て、三宅個人が考えて、決定してきました。これを合議制の中で相談して、決めていきたいと思っています。
3。メンバーは、けにあさん、マサさん、本田さんと三宅です。
けにあさんは、みんなのさいわい開始時からのメンバーで、PMを7件行っていただいており、ファンドレイジング部の共同代表です。
マサさんは、みんなのさいわい開始時からのメンバーで、運営委員の中心的な存在です。PMも2件行っていただきました。
本田さんは、昨年から入っていただき、自団体内のファンドレイジングチームのPMを行なっていただいています。トレリスチームのメンバーも行っていただいています。
4。今後どんな活動をしていくのか?
まずは、①みんなのさいわいの中期計画を作成したいと思います。
助成金の申請でも、中期計画を聞かれることがあります。また、自団体の活動をレビューするのに、必要と思っています。
② みんなのさいわいのVisionとMissionの見直し。
三宅は、あまり気にならないですが、ご意見番から見直しの意見があり。
そのご意見に沿って進めていきたいと思っています。
第2回のご意見番会議を開催しました。
内容は、本田さんが作成した中期経営計画(案)をみんなで議論しました。
本田さんは、HP社時代の中期経営計画を作成する手法(10ステップ)を活用して、
作成してくれました。
マサさん、けにあさんもこのような議論に参加するのに、全く問題がないので、いい感じで
議論が進みました。
次回は、今回の議論の続き+ビジョン・ミッションの検討を行う予定です。
今まで、三宅ひとりで考えていたプロセスをこのように、仲間と議論できるようになってよかったなあと思っています。
今回の中期経営計画の作成は、内部向けのものですが、作成後は、公開版を作成して、公開したいなあと思っています。