ご意見番会議(アドバイザリーボード)を発足することになりました。
1. 発足の経緯
伴走支援をCRファクトリーの阿部さんにやっていただき、自団体の活動について、考えるきっかけになりました。
その中で、みんなのさいわいは、三宅の「個人商店」であることが明確になりました。
個人商店を少しでも中小企業に近づけた方が良いかなあと思いました。
理由は、外部から見た場合、「個人商店」では、助成金の採択のハードルが高くなるし、
支援先になっていただける先から見ても懸念点になるかなあと思いました。
個人商店を急に中小企業にするのは、ハードルが高いと思いましたので、その中間的な架け橋で、ご意見番会議を発足したいと思いました。
2。どのような会議なのか?
今まで、団体の施策や方針は、全て、三宅個人が考えて、決定してきました。これを合議制の中で相談して、決めていきたいと思っています。
3。メンバーは、けにあさん、マサさん、本田さんと三宅です。
けにあさんは、みんなのさいわい開始時からのメンバーで、PMを7件行っていただいており、ファンドレイジング部の共同代表です。
マサさんは、みんなのさいわい開始時からのメンバーで、運営委員の中心的な存在です。PMも2件行っていただきました。
本田さんは、昨年から入っていただき、自団体内のファンドレイジングチームのPMを行なっていただいています。トレリスチームのメンバーも行っていただいています。
4。今後どんな活動をしていくのか?
まずは、①みんなのさいわいの中期計画を作成したいと思います。
助成金の申請でも、中期計画を聞かれることがあります。また、自団体の活動をレビューするのに、必要と思っています。
② みんなのさいわいのVisionとMissionの見直し。
三宅は、あまり気にならないですが、ご意見番から見直しの意見があり。
そのご意見に沿って進めていきたいと思っています。
第2回のご意見番会議を開催しました。
内容は、本田さんが作成した中期経営計画(案)をみんなで議論しました。
本田さんは、HP社時代の中期経営計画を作成する手法(10ステップ)を活用して、
作成してくれました。
マサさん、けにあさんもこのような議論に参加するのに、全く問題がないので、いい感じで
議論が進みました。
次回は、今回の議論の続き+ビジョン・ミッションの検討を行う予定です。
今まで、三宅ひとりで考えていたプロセスをこのように、仲間と議論できるようになってよかったなあと思っています。
今回の中期経営計画の作成は、内部向けのものですが、作成後は、公開版を作成して、公開したいなあと思っています。
第3回のご意見番会議を開催しました。
以上です
第4回のご意見番会議を開催しました。
第5回のご意見番会議を開催しました。
第6回のご意見番会議を開催しました。
第7回のご意見番会議を開催しました。
第8回のご意見番会議を開催しました。
【変更前】
助成金申請書の下書き支援をした場合、成功報酬または、契約時に業務委託費5万円をお支払の選択となります。
成功報酬とは採択された助成金の入金後、採択金額の10%をみんなのさいわい への成功報酬として支払う。
採択されない場合は、成功報酬の支払いは発生しない。
【変更後】
助成金申請書の下書き支援を行う場合、初回は、契約時に業務委託費5万円を支払う。
継続の場合は、成功報酬または、契約時に業務委託費5万円をお支払の選択となります。
変更理由は、安価で持続可能なサービスをみんなのさいわいが 提供するためです。
ご理解とご協力をお願いいたします。
2、みんなのさいわいの2023年の活動実績と2024年の予定について
①2023年の活動実績
-
- プロボノ・ファンドレイジング支援
- 6団体 支援メニューは、全て資金調達。クラファン支援は、1件(ドナーリンク・ジャパン)
- NPO法人銀座ミツバチプロジェクト
- NPO法人Trellis
- N P O法人一期J A M
- 一般社団法人 A-GOAL
- 一般社団法人 ドナーリンク・ジャパン
- 一般社団法人 Lauqhter
- 団体内活動
- チーム活動
- ご意見番会議(団体全体に関わることの審議、意見交換)
- 運営委員(イベント主催、会計監査)
- ファンドレイジング部(ファンドレイジングサービスについての意見交換。
- その他の活動
- かわさきプロボノ部にプロボノ支援を受ける。
- 川崎市立看護大学 公衆衛生学 助教 原田 若奈さんから、シニアのプロボノ活動に関するインタビュー依頼あり。
- チーム活動
- 6団体 支援メニューは、全て資金調達。クラファン支援は、1件(ドナーリンク・ジャパン)
- プロボノ・ファンドレイジング支援
②2024年の予定
- プロボノ・ファンドレイジング支援
- 5団体(6プロジェクト)を予定。目標は、10団体の支援ができる体制づくり。
支援メニューは、全て資金調達。クラファン支援は、2件(ドナーリンク・ジャパンとTrellis)
- NPO法人銀座ミツバチプロジェクト
- NPO法人Trellis
- NPO法人ReMind.
- N P O法人一期J A M 。
- 一般社団法人 ドナーリンク・ジャパン
- 団体内活動
- チーム活動
- ご意見番会議(団体全体に関わることの審議、意見交換)
- 運営委員(イベント主催、会計監査)
- ファンドレイジング部(ファンドレイジングサービスについての意見交換)
- その他の活動
- チーム活動
なし。
第9回のご意見番会議を開催しました。
第10回のご意見番会議を開催しました。
第11回のご意見番会議を開催しました。
-
- 現在
- 初回:定額の業務委託費(5万円)とする。
- 2回目以降は、成功報酬:採択金額の10%。とする。
- 2024年4月1日以降に引き合いがある案件
- 定額の業務委託費(5万円)+成功報酬とする。
- 現在
成功報酬は、1プロジェクトあたりの採択金額が、50万円を超えてから発生する。また1プロジェクトあたりの成功報酬は、30万円を上限とする。
成功報酬=採択金額*10%-5万円で計算する。
例1。採択金額:60万円の場合、成功報酬は、60万円*10%-5万円=1万円となる。
例2.採択金額:500万円の場合、成功報酬は、500万円*10%-5万円=45万円ではなく、30万円となる。
理由:持続可能なみんなのさいわいの団体活動を支えるため及び高額な成功報酬は、望まないためです。
- プロボノワーカーへの成功報酬は、下記の計算とする
・成功報酬金額の80%は、プロボノワーカーチームへ。
・成功報酬金額の20%は、みんなのさいわいへ。
補足:上記は、原則であり、契約時は、お話し合いで、別の内容になる場合もありです。
【最近のみんなのさいわいの状況を共有しました。】
* メルマガ発行:4/1 発信数;428 開封率 56.54%
* ウエブサイト月あたりview 1月:633, 2月:605, 3月:724
*進行中のプロジェクト
① 2022 NPO 銀座ミツバチプロジェクト(大型助成金A)。2024年4月で終了予定。
② 2023 NPO 銀座ミツバチプロジェクト(大型助成金B)。2024年度も継続予定。
③2023 NPO銀座ミツバチプロジェクト(新規)。支援メニューは、資金調達です。今後の進め方について協議する。
④2024 NPO法人Trellisが開始。助成金の下書き支援に加えて、会員管理支援を開始する。
⑤2024一期J A Mプロジェクト。支援メニューは、資金調達(クラファン支援+助成金の下書き+会員管理支援)です。
⑥2024ドナーリンクプロジェクト。助成金の下書き支援です。
⑧2024Remindプロジェクト.支援メニューは、資金調達支援です。
⑨NPO法人リンクトゥミャンマー。メニューは、資金調達支援です。
*「ご意見番会議(アドバイザリーボード)」活動中。
* 遺贈研究会の活動を開始した。
【キャッシュフロー表を共有しました。】
現金の推移は、順調。
来年は、基盤強化にさらに投資をしたい。
【来月以降も阿部さんに継続して参加していただけることになりました】
以上
第12回のご意見番会議を開催しました。
0630第13回のご意見番会議を開催しました。
0728 第14回のご意見番会議を開催しました。
0929 第16回のご意見番会議を開催しました。
1215第19回のご意見番会議を開催しました。
会議資料(2024-12-14) 作成:三宅達夫
1。先月(本日まで)のアクション。
* メルマガ発行:11/28 発信数;511 開封率 46.18%
* ウエブサイト月あたりview 9月:1112, 10月:1173. 11月:1417
*進行中のプロジェクト
① 2024 銀座ミツバチプロジェクト(大型助成金)。
② 2024 銀座ミツバチプロジェクト(新規)。支援メニューは、資金調達です。
クラファンCampfireで準備中。
③2025 Trellis。支援メニューは、助成金の下書き。
④2024一期J A Mプロジェクト。支援メニューは、資金調達(クラファン支援+助成金の下書き+会員管理支援)です。
クラファンは、Campfireで、準備中。
⑤2024ドナーリンクプロジェクト。支援内容の変更で合意。ファンドレイジング全体のアドバイスをすることになる。
⑥2025リンクトゥミャンマー。メニューは、資金調達支援です。
⑦2024J’One World。支援メニューは、資金調達のための支援です。2025の継続支援が決まる。
⑧NPO法人あきた元気ムラGBビジネス。支援メニューは、「資金調達」です。
⑨NPO法人マルハチ・プロジェクト。支援メニューは、「資金調達」です。
⑩一般社団法人Canopyon Initiative。支援メニューは、「資金調達(定期寄付・助成金・クラファンなど)」です。アフリカのケニアの農業支援をしている団体。
*2024年度の決算と監査が完了。
*12月からN P O法人アラジの下里夢美さんがみんなのさいわいのアドバイザーとして就任してくれました。1月からマンスリー会員を増やす施策をご一緒に進めていただく予定です。
*「ご意見番会議(アドバイザリーボード)」活動中。
*第4回助成金研究会を実施。
*川崎プロボノ部。成果物は、年度報告書の予定。
*2024年度パブリックリレーションズ・サポート・プログラム(認定NPO法人森ノオト。広報の支援)に採択済み。
*名古屋NGO センターの研修プログラム 「あなたの挑戦をサポートするNGO研修~持続可能な運営への第一歩~」に参加中。
*法人化
・法人化は、来年10月以降。一般社団法人の非営利型を目指す。
・非営利型:所得税なし。住民税なし。会計ソフトが、不要。
*内部スタッフやプロジェクトに従事するプロボノワーカーの採用活動
・JICA PartnerにリンクトゥミャンマーのP M募集を登録済み。
・ActivoにリンクトゥミャンマーのP Mと銀座ミツバチプロジェクトのP M募集を登録済み。
- 来月(明日以降)のアクション。
- Canopyon Initiativeプロジェクトの開始。
以上
まとめは、こちら。